首都圏新都市鉄道 つくばエクスプレス 研究学園(けんきゅうがくえん)駅
[7] つくば方面ホームの北千住側端から電車を入れて写しています。
[8] つくば方面ホームの北千住側端からズームで写しています。146キロメートル離れているので小さいですが、かなりよく見えています。
[9] つくば方面ホームのつくば側端からズームで写しています。146キロメートル離れているのでつくばエクスプレスの最高速度時速130キロメートルでも1時間以上かかります。
[10] 北千住・秋葉原方面ホームのつくば側端からです。
[11] 北千住・秋葉原方面ホームのつくば側端からズームで写しています。
[12] ズームで写したものから抜き出して見ました。146キロメートルあるので富士山の見かけの高さが2320メートルになります。この方向からは富士山の前に高尾山付近、道志山地の鳥居立付近、御正体山付近がありますが、これらも水平線付近まで沈み込みます。このため富士山の見えている範囲は前に来る山並みに隠れることなく広く見えます。
富士山頂の左端が成就岳、中央やや左奥に最高点の剣ヶ峰、右端が白山岳です。
ここからは2005年12月に写したものです。
[1] 上りホームの守谷寄りで見える富士山です。ズームで写しているので実際にはかなり小さく見えます。このクレーンが心配です。
[2] 別の窓から写してみました。
[3] 上の写真を補正して富士山を浮かび上がらせました。少し雲がかかっているようです。
[4] 上りホームの守谷側の端から写したもので、線路との関係はこのようになります。ここでは線路がほぼ東西を向いているため、南西方向に見える富士山は線路の守谷側を向いて左になります。
[5] ホームのつくば側の窓から見た富士山です。ここにはクレーンがないですね。
[6] 上の写真を補正して富士山を浮かび上がらせて見ました。クレーンがないけど、木が伸びてきたら・・・。