鬼ヶ岳(おにがたけ)
山頂に鬼の角のような岩がある御坂山地中央部の山です。山頂は狭いですが、富士山や道志山地のほかに甲府盆地を囲む山を眺められます。
N35.51989° E138.67631° 標高 1738.0m
[1] 東に御坂山地の東側が見え、その向こうに道志山地の西端部とわずかに丹沢が見えます。水面は両方とも河口湖で、市街地は富士吉田市と富士河口湖町です。
[2] 道志山地西端部や山中湖の北にある大平山などと南にある三国山などが見えます。市街地は富士吉田市と富士河口湖町で、遠くに山中湖が見えています。
[3] 山中湖の南にある山並みが見え、南東方向の遠くに箱根山が霞んでいます。そして富士山の東側裾が広がります。
[4] 中央に白山岳、左端が伊豆岳、右端に剣ヶ峰という山型の山頂部になった富士山が大きく見えます。こんなに大きく見えますが、鬼ヶ岳から富士山頂まで17キロメートルです。
[5] 富士山の右斜面は手前に雪頭ヶ岳があるので、一部の側火山が隠れます。
[6] 富士山の裾野が低くなると天子山地とその向こうに南アルプスの南端部が見えます。
[7] 毛無山を始めとする天子山地北部や精進湖の西側に連なる尾根などが見え、さらに遠くに南アルプス南部の山が見えます。竜ヶ岳の手前に本栖湖が見え、鬼ヶ岳からは富士五湖のうち4つが見えます。
[8] 西側には王岳があり、その向こうに御坂山地の山が続きます。そしてさらに遠くに南アルプスの高峰群が並びます。
[9] 御坂山地と南アルプスの高峰群が続きます。
[10] 南アルプスが高度を下げていくと八ヶ岳との間に北アルプスが見えます。
[11] 北アルプスをズームで写しています。穂高岳から燕岳まで見えいます。
[12] 北アルプスの燕岳から爺ヶ岳の部分です。ピークがはっきりしないのが残念です。
[13] 八ヶ岳とその右に野辺山高原から横尾山へ続く山並みが見え、その前に金ヶ岳から黒富士などが見えます。
[14] 北側に山梨県と長野県の県境に連なる山が見えます。この山並みの最高点になる北奥千丈岳も見えます。
[15] 国師ヶ岳から雁坂嶺へ、さらに奥多摩の山へと続きます。
[16] 奥多摩の山の前に大菩薩の山並みがあり、それが滝子山で低くなると三頭山が見えます。
[17] 北東方向に御坂山地東部の山が見えます。